そらいろネクスト
スタッフブログ
ネクスト🌈SST活動
こんにちは!そらいろネクストです🌈
そらいろネクストではタイトルにもある「SST」活動を取り入れています。
SST…いったい何のアルファベットだろう…?と感じる方もいらっしゃると思います。
SSTとは Social Skills Training(ソーシャルスキルトレーニング)の頭文字をとったもので、
さまざまな活動を通して対人関係や、社会生活に必要なスキルを学んでいく支援
…となります。
これまでは土曜日や長期休みを利用し、
外出活動や買い物体験を通して「社会のルール」、調理体験や集団遊びで「周囲とのかかわり」を学んできました。もちろん上記の活動もSST活動となります。
しかし、昨今の放課後デイの役割や学校の状況、利用する生徒さんの様子を見て
「生徒さん同士の関りが増やせるのではないか」
「さまざまな経験から、たくさん学んでほしい」
「学校での活動に生かしてほしい」
と職員で考え、さまざまな形式でSST活動を行っています。
今回はこれまで実施してきた、SST活動の一部をご紹介いたします。
『 相手に上手に伝えるにはどうしたらいい? 』
パーテーション越しに、相手に自分と同じ形を作ってもらうゲームです。
相手からは形や色が見えないため、”言葉”で上手に伝えなくてはいけません。
何を、どの順番で説明したらよいのか、考えていることを言語化できるよう、先生たちのアドバイスを参考にゲームを進めていきます💪
『 SNSの使いかた 』
誰もが気軽に見えない相手と連絡が取れる時代。生徒さんからもスマホやLINEの話をよく聞きます。
見えない相手は知り合いなのかな?どこまで自分のことを伝えていいのかな?
個人情報について学びながら、実際に起こった事件も参考に、グループで話し合い自分の考えをまとめていきます。
『 「ルール」と「マナー」を学んで図書館へ! 』
「ルール」と「マナー」の違いは何?
相手を思いやって行動するにはどうしたらよいだろう?
社会で生きていくために必要なことを学んだら、実戦で図書館へ行きました!
『 映画から自分の気持ちを探る…。 』
こちらは以前のブログでも紹介させていただきました✨
映画に出てくるキャラクターに沿って、自分の自身の気持ちを書いていきます。
その後は一つの事例を提示し、こんな時はどうすればよかったかな?、どうしたらよかったかな?とグループに分かれて考え、発表しました。
写真で見てお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、ネクストのSST活動の中心はグループワークです。
生徒さん同士で話し合いができるよう、
『司会(話し合いを進める人)』『記録する人』『発表する人』を決めてからスタートします。
一人一役必ず当たるため、お友達の話をよくきいたり、発表する生徒さんのためにわかりやすくまとめたりと、一生懸命頑張る姿が見られます👀
また、困ったときはすぐに「助けて!」と子供たちが伝えられるよう、必ず1人、各グループに先生がついているため安心して進めることができます。
利用されている生徒さんの中でも、「もっと人前で発表したいから●●委員会に入った!」と教えていただけました✨
今後も、さまざなSST活動を企画してきます💪